パレスチナ自治区ガザで続くイスラエル軍の侵攻によって死者が5万人を超える中、一時的に停止した軍事作戦が再開され、さらに状況は悪化しています。
ガザ地区では、民間組織による食料の配給が続いていますが、地元の保健当局によると3日、配給場所の近くでイスラエル軍による銃撃が相次ぎ、これまで100人以上が死亡し、500人を超えるけが人がでているということです。
なぜ停戦交渉が進まないのか、イスラエルはなぜ強硬姿勢を貫くのか、そして現地の人道状況はどうなっているのか。
中東政治が専門の東京大学中東地域研究センターの鈴木啓之・特任准教授と、現地で支援を続ける認定NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」エルサレム事務所代表の手島正之さんに、その実態をうかがいました。
(TBSラジオ「荻上チキ・Session」で2025年5月20日放送、構成=野口太陽)
人道状況は悪化の一途 「飢餓は危機的なレベル」
「飢饉の可能性が人口の半数にまで広がっている。爆弾ではなく飢えで亡くなる人がいる深刻な状況」
長年パレスチナとイスラエルを研究してきた鈴木特任准教授はこう指摘します。
特に深刻なのが食糧危機。「メディアがガザに十分な注目をしない中で、人道危機がより深刻になっている。今まで以上に危惧すべき状態が起きている」と強調します。
ガザへ搬入する支援物資の量について、イスラエル側は「必要最低限」と方針を発表しています。鈴木特任准教授は「イスラエルは、人道支援を含めてガザ地区に関わる全てのものを管理しようとしている」と語ります。
現地で支援を続ける手島さんによると、5月後半時点の支援物資について「一日でわずかトラック9台分しか入ってこない」と語ります。さらに物資が届くのはガザ南部の地域に限定され、人道危機にある人々に十分な物資が行きわたっていないと訴えます。
2023年10月の戦闘が始まる前のガザでは1日でトラック500台分以上の支援物資が入っていましたが、それでも不十分でした。
手島さんも「食料や飲料水、医薬品が足りず、命を繋ぐ物資全てが必要な状況」と語ります。