県酒造組合の久慈会長は、このままでは酒蔵の経営が成り立たなくなるとして酒米生産に対する国の交付金増額などの要望活動を行っていますが、先行きは見通せません。

(岩手県酒造組合 久慈浩介会長)
「きょう、あす潰れる蔵はないかもしれないけど、この2、3年で、この令和の米騒動を受けながら、やっぱりもう造れないと諦める蔵は、岩手でも出てくる可能性が大いにあります」

主食用米に振り回される酒米の生産と流通。
酒造りが本格化する半年も前から、県内の酒蔵は正念場を迎えています。
県酒造組合の久慈会長は、このままでは酒蔵の経営が成り立たなくなるとして酒米生産に対する国の交付金増額などの要望活動を行っていますが、先行きは見通せません。
(岩手県酒造組合 久慈浩介会長)
「きょう、あす潰れる蔵はないかもしれないけど、この2、3年で、この令和の米騒動を受けながら、やっぱりもう造れないと諦める蔵は、岩手でも出てくる可能性が大いにあります」
主食用米に振り回される酒米の生産と流通。
酒造りが本格化する半年も前から、県内の酒蔵は正念場を迎えています。