今後の兵庫県議会はどう動く?動かない?

――兵庫県議会としては今後「辞職勧告、不信任決議、刑事告発、それともスルー(何もしない)」など様々な可能性が考えられます。元大阪地検の亀井正貴弁護士は「地方公務員法の守秘義務違反は【指示役】も共同正犯などの可能性がある」としています。さらに、「議会以外から刑事告発される可能性ももちろんありますが、捜査機関が動くかどうかはわからない」との見解です。
白鳥教授は、「議会は知事に対して、姿勢を示すことに意義がある」とし、地方自治をしっかりさせるために議会がどう動くかは今後の焦点になってくる、とまとめました。
「二元代表制の中で、知事に対して議会がチェックする役割。これだけの問題が知事および県庁の中で起きている中で、それにアクションをとらないと、同じようなことがほかの県で起きても『兵庫で起きているから問題ないだろう』といった前例をつくるおそれがある」(白鳥教授)
主な各会派の考え
・ひょうご県民連合幹部は「辞職勧告などで知事自らに身を処してもらうことを目指す」
・維新幹部は「知事は自らの処分を考えているということなのでそれを見守る」
・自民幹部は「議会としてもフェーズを変えていかないといけないと思う」
・公明幹部は「今後、情報漏洩に関する捜査を求めて告発することも検討」