コメの価格をめぐり期待と不安がある中、新たな動きが出てきました。備蓄米の対応は目まぐるしく変わっていますが、最新の状況を確認していきましょう。
コメ価格の三極化と更なる変動の可能性
現在、コメの価格は三極化しています。1つはブランドの銘柄米、もう1つは2023-2024年産米の備蓄米を含んだブレンド米、そして次に放出される予定の2022年産中心の2000円程度で販売される備蓄米です。さらに、その次には2021年産の古古古米が放出される予定で、これが1800円程度まで安くなる見通しという話も出てきました。

立憲民主党の野田代表は「備蓄米の袋詰めの課題が克服されないと消費者に届くのに時間がかかる可能性がある」と話しています。

実際に私(大石邦彦アンカーマン)が取材した現場では、まず玄米から白米にする精米があり、その後に色彩選別機というものがあるそうです。これは何かというと、例えば高温障害だとコメは白くなり過ぎます。また、カメムシの被害が出ると黒くなるため、コメの色で選別するそうなんですね。そして袋詰め作業、これは袋も発注しないといけません。さらに袋に詰める前に人間の目での検品もあり、この作業が必要になります。