各府県の予選を勝ち抜いた8校が参加する、春季近畿地区高等学校野球大会。5月24日から奈良県のさとやくスタジアム(県立橿原球場)で1回戦4試合が行われ、25日には大阪桐蔭(大阪)と東洋大姫路(兵庫)の強豪同士が激突しました。
智弁和歌山(和歌山)と滋賀学園(滋賀)が盤石の強さで1回戦を突破した翌日、西谷浩一監督が「センバツに出場できなかった悔しさをバネに、チーム力を底上げしてきた」と話した大阪桐蔭。降りしきる雨の中、秋の近畿大会王者に挑んだ注目の対決に満員の観衆が詰めかけ、立ち見の観戦客も見られました。
「小さい体でも振り負けないように」観客の度肝抜く先制2ラン
先制したのは東洋大姫路でした。1回裏、3番・高畑知季選手が、大阪桐蔭の先発・中野大虎投手から左中間スタンドに飛び込む先制の2ランホームラン。「小さい体でも、振り負けないように、ウェイトトレーニングを取り入れてしっかりと体を鍛え上げてきた」と話した高畑選手。コンパクトながら鋭く振り抜く体のバネを生かした強烈なスイングで、いきなり観客の度肝を抜きました。
さらに3回、先頭の1番・渡邊拓雲選手が、右中間へ2ベースヒットを放つと、外野手のボール処理がもたついている間にすかさず3塁を陥れます。このチャンスに2番・木本琉惺選手が追い込まれながらも、しぶとくライトへ犠牲フライ。大阪桐蔭のミスを見逃さず、序盤で3点のリードを奪いました。
東洋大姫路の先発は、この春背番号「1」をつけて、堂々たるピッチングを披露している木下鷹大投手。3回まで力のあるストレートを軸に、ストライク先行の安定感抜群の投球で、強力な大阪桐蔭打線につけ入るスキを与えません。