「天皇を中心とする神の国」「女性は産む機械」「原爆はしょうがない」…
過去には強烈な閣僚の失言があった。そして今回「コメを買ったことがない」である。
一目見て失言だとわかる過去の失言と違い、“普通の”言葉である。ただ「立場のある人」が「どういうタイミング」で発言するかによって、政権に大きなダメージを与えるほどの失言へと変わる。
コメの価格が高騰する最中、政府内でも「内容もタイミングも最悪だった」と酷評される江藤前農水大臣の失言だった。なぜ政治家たちは失言を繰り返してしまうのか。さらに今回、江藤氏の失言は与野党双方にこれまでと違う“教訓”を与えることとなった。
記者の目の前で失言 わずか2時間の辞任劇
まずは過去の失言と当時の政権の対応を比較してみる。
2017年4月25日、二階派の政治資金パーティーで同派に所属していた今村復興大臣(当時)が講演の中で次のような発言をした。二階派を担当していた私は当時現場にいて目の前でそれを聞いていた。
「社会資本の毀損も25兆円という数字もあります。これはまだ東北でですねあっちの方だったら良かったのでこれがもっと首都圏に近かったりすると莫大な甚大な被害があった」
講演の中で“さらっと”発言したため、私は一瞬何が起こったのか分からなかった。この発言直後に、記者や聴衆がざわつき出した。発言した今村氏本人ですら何が失言だったかわからない様子だった。
私はすぐに上司の与党キャップに電話をし、夕方のニュースの時間帯だったのですぐニュースにしようという話になった。驚いたのはその後の政権の対応だった。

当時の安倍総理が今村氏の発言後に登壇し、挨拶冒頭に「東北の方々を傷つける極めて不適切な発言があった。おわび申し上げる」と謝罪したのだった。今村氏も記者の前で釈明・謝罪会見を行い、パーティー会場をあとにしたが、その後ただちに更迭された。発言後わずか2時間のスピード辞任だった。夕方のニュースで発言の一報を入れて、夜のニュースではもう後任が決まっていたというスピード感だった。
永田町に伝わる気をつけるべき「6つの『た』」
今村氏が辞任した2日後、同氏が所属する二階派の定例会では、本人不在で重苦しい雰囲気の中、同派最高顧問の伊吹文明元衆院議長が所属議員に「ちょっと一呼吸入れて考えればそうおかしなことは起こらない」と話し、発言するときに特に注意すべき以下の「6つの『た』」を訓示した。これが今でも永田町の語り草となっている。
(1)立場をわきまえること
(2)正しいと思っていることを話すとき
(3)多人数の場で話すとき
(4)旅先で話すとき
(5)他人の批判をするとき
(6)例え話をするとき

「コメを買ったことがない」という江藤前農水大臣の発言も、旅先(出張先)での、多人数の場で、大臣という立場をわきまえなかったため、失言となった。さらに7つめの「た」を加えるならば、米価が高騰しその対策の最中という「タイミング」も最悪だった。
今回の江藤氏の失言について、ある二階派の閣僚経験者は「江藤さんも6つの『た』に気をつけていればこんなことにはならなかったのに」と話すなど、いまも語り継がれている。
政治家が失言するのはほとんどが「政治資金パーティー」での「ウケ狙い」や「リップサービス」だ。江藤氏も「ウケを狙った」と話していたが結果は失言、そして次の例はリップサービスのつもりだったのだろう。