須坂市のふるさと納税の返礼品の産地が偽装されていた問題で、総務省は指定の取り消しも視野に6月にも判断を示す見通しです。
過去には、3つの自治体がいずれも2年間にわたって指定を取り消されています。
2008年のスタートから17年が経過したふるさと納税制度ですが、これまで、2015年に行われた、税務署での申請手続きが省略できる「ワンストップ特例制度」の導入を経て、2019年に、「返礼品は地場産の品物に限り、価格は寄付金額の3割程度にする」などの規制強化が行われました。
この規制強化を受けて、最初に指定を取り消されたのが、高知県奈半利町(なはりちょう)です。
奈半利町では、寄付額に対する返礼品の調達価格の割合を8~9割にまで引き上げていて、2017年度の寄付額は全国9位の39億円にまで膨らんでいました。
町役場の元職員が、返礼品を扱う業者から9000万円を超える賄賂を受け取っていたとする贈収賄事件にも発展し、2020年7月から2022年7月までの2年間にわたって指定が取り消されました。
寄付を受けられなくなったことで、2019年度には67億8800万円あった町の一般会計当初予算は、2021年度には28億4000万円に減りました。
次に、指定を取り消されたのは、宮崎県都農町(つのちょう)です。
都農町も、2020年度には全国5番目の82億円を集めていましたが、「3割ルール」を超える返礼品を送っていたのが理由で、2022年1月に指定を取り消されました。
寄付がなくなったことで、2022年度の町の一般会計当初予算は86億円と、前の年度に比べ43%減減りました。
寄付金の一部を基金として積み立てていたことから、これを取り崩して子育て支援事業などを続けたものの、新規事業は抑制せざるを得ない状況だったといいます。
3つ目の指定取り消し団体となったのは、2022年5月の兵庫県洲本市(すもとし)です。
寄付金の3割を超える額面の「洲本温泉利用券」などを提供していたことによるもので、市議会では、百条委員会を作って経緯を調べたほか、市が総務省にうその説明をしたり、虚偽の公文書を作成するなどしたことが明らかになっています。
こうした問題から、洲本市では、指定取り消しから2年間を過ぎても、寄付の募集再開に向けた申請が出来ず、2025年10月1日からの再開に向け準備を進めています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
