須坂市のふるさと納税の返礼品の産地が偽装されていた問題で、総務省は指定の取り消しも視野に6月にも判断を示す見通しです。
過去には、3つの自治体がいずれも2年間にわたって指定を取り消されています。
2008年のスタートから17年が経過したふるさと納税制度ですが、これまで、2015年に行われた、税務署での申請手続きが省略できる「ワンストップ特例制度」の導入を経て、2019年に、「返礼品は地場産の品物に限り、価格は寄付金額の3割程度にする」などの規制強化が行われました。
この規制強化を受けて、最初に指定を取り消されたのが、高知県奈半利町(なはりちょう)です。
奈半利町では、寄付額に対する返礼品の調達価格の割合を8~9割にまで引き上げていて、2017年度の寄付額は全国9位の39億円にまで膨らんでいました。
町役場の元職員が、返礼品を扱う業者から9000万円を超える賄賂を受け取っていたとする贈収賄事件にも発展し、2020年7月から2022年7月までの2年間にわたって指定が取り消されました。
寄付を受けられなくなったことで、2019年度には67億8800万円あった町の一般会計当初予算は、2021年度には28億4000万円に減りました。
次に、指定を取り消されたのは、宮崎県都農町(つのちょう)です。
都農町も、2020年度には全国5番目の82億円を集めていましたが、「3割ルール」を超える返礼品を送っていたのが理由で、2022年1月に指定を取り消されました。
寄付がなくなったことで、2022年度の町の一般会計当初予算は86億円と、前の年度に比べ43%減減りました。
寄付金の一部を基金として積み立てていたことから、これを取り崩して子育て支援事業などを続けたものの、新規事業は抑制せざるを得ない状況だったといいます。
3つ目の指定取り消し団体となったのは、2022年5月の兵庫県洲本市(すもとし)です。
寄付金の3割を超える額面の「洲本温泉利用券」などを提供していたことによるもので、市議会では、百条委員会を作って経緯を調べたほか、市が総務省にうその説明をしたり、虚偽の公文書を作成するなどしたことが明らかになっています。
こうした問題から、洲本市では、指定取り消しから2年間を過ぎても、寄付の募集再開に向けた申請が出来ず、2025年10月1日からの再開に向け準備を進めています。
注目の記事
クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





