びわ湖の周辺に生息する水鳥「カワウ」が、閑静な住宅街で急増。フン・臭い・鳴き声に「迷惑でしかない」と、住民たちが悩まされています。

「いい天気やのに雨と思ったら…鳥のフン」

 滋賀県高島市を流れ、びわ湖につながる安曇川。下流周辺には閑静な住宅街が広がっていますが、住民を困惑させる問題が起きています。

 「迷惑でしかない。とりあえずなんとかしてほしい」

 こう不満を口にするのは、70年以上この町に住む川妻成美さん(77)。

 (川妻成美さん)「フンが斜めに落ちてくる。ひさしがあっても壁や窓ガラスとかに付着する」

 自宅の壁や窓にべったりとついた白いフン。このフンの原因というのが、長い首が特徴の水鳥「カワウ」です。体長は80cmほどで、羽をぱたぱたと小刻みに羽ばたかせて飛びます。5年ほど前からこのあたりを飛び回るようにり、深刻なフン害に憤懣しています。

 (川妻成美さん)「上を通ると怖いんですよ、フンをするので。いい天気やのに“雨”かなと思ったら、鳥のフンがついている」
6.jpg
 他の住民も被害を受けています。

 「(車の上の)この白い点々は全部フン。多いときはこの白い点が一面に。車の洗車は毎日、毎朝。洗っても翌朝には水玉状態。雨が降ると今度は臭いがすごい。生臭いような」
 「以前は布団やカーペットを外に干しましたが、今は全然しません」