3回目の入札が行われた備蓄米ですが、いまだスーパーなどで見かけない状況が続いています。落札された備蓄米はどこにあるのか?東北地方で備蓄米を倉庫で保管する約20の保管業者を取材すると、「いつ出荷するかなど具体的な指示が出されていない」との声が上がりました。
出回らぬ備蓄米…大臣は味に自信も消費者は「早く出せ」
24日、江藤農林水産大臣は記者を集めて、2022年〜2024年産の備蓄米を食べ比べる、クイズ形式の試食会を開催しました。

江藤拓 農林水産大臣
「『安かろう不味かろうではないんだ』ということをわかっていただいたほうが、消費者も安心して手を伸ばしていただけるのではないか」
大臣は、「どれもおいしい」と太鼓判を押しましたが、多くの消費者の関心はそこではありません。

――備蓄米を食べるとなると抵抗感はある?
買い物客
「ないです。だから早く出せよって」
コメの高騰が続く中、消費者はさまざまな方法で家計の負担を減らそうとしています。

大津屋商店 竹内森英 社長
「雑穀類のあわ・きび・もち麦とかを買われる方が増えてきています」
東京・上野にある雑穀などを扱う商店では、コメの価格高騰に比例して売上げが1.7倍ほどになっているといいます。

買い物客
「(白米に)もち麦とか、押し麦を混ぜたりしてる。今は値下げのために有効だよ。コメが高くなったから。昔は麦のほうが高いくらいだったけど、今はコメ(の価格)が倍になっちゃったから、麦のほうが安くなったね」
白米に混ぜて食べるという人が増えたことで、売上げは好調の一途をたどっていますが…

大津屋商店 竹内森英 社長
「お店的には売上は上がっているのはあれなんですけど、私たちもご飯を食べているので、なるべくコメ(の価格)は下がった方がいいなとは思います」