WBCで三度優勝するなど、世界最高峰のレベルを誇る日本のプロ野球。トップレベルの選手だけでなく、その裾野でも興味深い動きが起きています。特に注目されるのが、九州・佐賀に本拠地を置く独立リーグの「佐賀アジアドリームズ」。このチームには、アジアの国々の選手たちが集結しています。なぜ彼らは佐賀に集うのか? チームの狙いは? Creative2メディア事業本部長でスポーツライターである楢崎豊さんに、このチームの挑戦とビジネスの深い関係について伺いました。
<東京ビジネスハブ>
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年4月6日の配信「世界最高峰!日本野球の技術輸出は、 どのようにビジネスにつながるのか?(楢崎豊)」を抜粋してお届けします。
異色の独立リーグ球団「佐賀アジアドリームズ」とは?
野村:
日本の野球は世界トップレベルですが、その裾野で面白い動きがあるそうですね。今回取り上げる九州・佐賀の独立リーグ「佐賀アジアドリームズ」の注目ポイントとは?
楢崎:
独立リーグは各地にありますが、佐賀アジアドリームズは九州アジアリーグに現在、準加盟という形で所属している球団です。最大の特徴は、東南アジア出身の選手を中心にチームが構成されている点です。
野村:
その時点で、かなり珍しいですよね。
楢崎:
そうですね。多くの独立リーグ球団は、NPB(日本野球機構、いわゆるプロ野球)を目指す日本人選手、例えば大学や高校を卒業した選手が中心です。北海道から関東、近畿など各地にリーグがあり、特に四国は盛んですが、九州アジアリーグもNPB選手を輩出しています。
そのなかで、佐賀アジアドリームズは異色の存在と言えます。去年までは「佐賀インドネシアドリームズ」という名前で、インドネシア選手が中心でしたが、アジア各国への影響力も考慮し、今年から「佐賀アジアドリームズ」として再スタートしました。
野村:
独立リーグの一般的な位置づけとしては、NPBへの最後のチャンス、という側面もあるのでしょうか?
楢崎:
NPBへの夢を諦めきれない若者が飛び込む世界であり、あるいは「ここでNPBに届かなければ野球を辞める」という、一種の終着駅、踏ん切りをつける場所でもあります。基本的には、まだ夢を追う選手が集まる場だと認識しています。
野村:
高校や大学で指名されなかった選手の最後の砦、というイメージですね。企業チームである社会人野球とはまた違うルートですね。
楢崎:
社会人野球の企業チームやクラブチームとは異なります。独立リーグは、野球をしてお金(給料)を得る、という意味で、メディアはプロ野球として扱っています。佐賀アジアドリームズも選手に給料を支払っています。
野村:
プロとして野球で収入を得られる、貴重な場なのですね。
楢崎:
はい、そうです。主な収入源はスポンサー収入と、手売りなどで販売するチケット収入になります。