災害公営住宅の現状と展望
熊本地震後の災害公営住宅の状況も、復興の一つの指標となる。県内12市町村に合わせて1715戸の災害公営住宅があり、そのうち益城町には671戸ある。入居率は95%と高く、空き室が出た場合は一般の人も入居可能となっている。

この状況について、姜さんは次のように評価する。
「熊本は否応なしに変わったと思うんです。新しい人たちが入ってきていて、災害公営住宅も次のステップへと進んでいるというのが現状です」
未来に向けた総合的なアプローチの必要性
姜さんの指摘を総合すると、熊本の復興と未来に向けた課題解決には、以下のような総合的なアプローチが必要だと考えられる。
1. 地域コミュニティーの再構築:単なる住宅供給だけでなく、人々のつながりを促進する仕組みづくり
2. 多様な力の結集:行政、経済界、地域社会、外部からの支援者など、多様な主体の協力
3. 長期的視点:30年後を見据えた都市計画と地域デザイン
4. 記憶の継承:震災の経験を新しい住民にも伝えていく取り組み
5. バランスの取れた開発:マンションや集合住宅だけでなく、多様な住まい方を可能にする開発
これらの要素を組み合わせることで、「懐かしい未来」という姜さんの提唱する理想に近づくかも知れない。