新年度を迎え、食料品を中心に物価高の影響が強まっています。4月4日に発表された2月の『家計調査』によると、『食料』への支出減少が顕著で、節約志向が続いているとみられます。

 そんな今、注目を集めているのが「プライベートブランド(PB)」。スーパーなどが自社で開発・販売している商品で、通常より安く購入できるものが多いということですが…その安さの秘密とは?専門家が推す“今こそ買うべきPB商品”は?経営評論家の坂口孝則氏、フードコンサルタントの池田恵里氏への取材内容などをまとめました。

PB商品を買うワケ第1位は「安さ」

 プライベートブランド(PB)とは、小売業者(コンビニ・スーパーなど)が企画しメーカーと一緒に作る自社専用の商品です(※メーカーが独自開発し小売店で販売する商品=ナショナルブランド(NB))。

 <スーパー・コンビニのPB>
 ▼イオン:トップバリュなど
 ▼セブン&アイHD:セブンプレミアムなど
 ▼西友:みなさまのお墨付き
 ▼ライフ:ライフプレミアムなど

 PB商品を扱うスーパーは全体の81.9%(スーパーマーケット年次統計調査による)となっていて、モニターに好評だったものを商品化した西友の「みなさまのお墨付き」や、オーガニック食品などを扱うライフの「BIO-RAL」など、さまざまなブランドが展開されています。

 日本国内でPBがいつ始まったのか、経営評論家の坂口孝則氏によると「諸説ある」そうですが、1960年代にダイエーがみかんなどを販売したのが始まりと言われているようです。ダイエーはその後、日用品を低価格で販売する「セービング」を展開しました。

 そして、実はあの「無印良品」も、元々は西友のPBとして1980年に誕生したのです(今は西友と別会社)。家庭用品9品目・食品31品目からスタートしましたが、包装を簡素化することで低コストを実現した点が画期的でした。
3.jpg

 消費者がPB商品を買う理由は、1位「価格が安いから」72.2%、2位「メーカー商品に劣らない品質だから」26.9%、3位「おいしいから」25.3%(アイブリッジ「PB商品についての調査」より)。やはり価格の安さに魅力を感じている人が多いようです。