企業の間で取引されるサービスの値動きを示す「企業向けサービス価格指数」の伸び率が5か月連続で3%を上回りました。人件費などコストの上昇分を価格に転嫁する動きが広がっています。
日銀がきょう発表した2月の企業向けサービス価格指数は、2020年の平均を100とした指数で108.7と、去年の同じ月と比べて3.0%上昇しました。伸び率が3%を超えるのは5か月連続です。
春節で中国などアジアからの旅行客が増えたことや人件費分の価格転嫁を理由に、「宿泊サービス」は去年より11.8%上昇、「旅行サービス」は4.8%伸びました。
一方、「テレビ・ラジオ広告」は0.8%低下しました。
「フジテレビ問題」をめぐるスポンサー企業のCM放映見合わせの影響でテレビCMの単価の下落がみられたほか、一部インターネット広告に振り替える動きが影響したとみられます。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見えるサインとは tbc気象台
