■コップからこぼれた水…その理由は?

そしてまたアナウンスが。「時速500kmに達しました」

車内は「ゴー」という音がするものの500kmも出ているとは思えないぐらい静かだった。モニターには超高速でトンネルを駆け抜ける様子が映し出されていた。

この瞬間、上下にゆれていたコップの水が急にあふれた。テーブルの上でコップが動いてしまったのだ。試乗後にJR東海の担当者に聞くと、時速500kmに到達した際、スピードを制御するために”揺れ”が起きたのではないかとのことだった。

■実験結果から見えてきたこと

時速500km走行で安定したところで、ふたたびコップに水をなみなみ注ぎ、観察した。すると、水面は上下に波打った状態を維持し水はこぼれなかった。およそ1分後に、急カーブに入るというアナウンスが流れ、揺れはほとんど感じなかったがカーブに入った思われるところで、水があふれ出そうになったのでここで実験を終えた。

結果、コップの水を9割張った車輪走行から浮上走行、250kmまでは水面は揺れる程度。

なみなみに張った、300kmから500kmまでの加速時や500kmでの安定走行時は、上下に波うちながらも水があふれ出ることはなかった。

コップはスピード制御時を除くとテーブル上で大きく動くことはなく、水もこぼれなかったことから、超高速走行時の車内の揺れはほとんどないと考えられる。体感でも振動はほとんど感じないほど小さかった。揺れや振動が小さければ、移動時の体への負担が少なく、座っていても疲れにくい。また車内は音も静かなので、車内をワーキングスペースとして使っても問題はなさそうに感じた。