TBSテレビお昼の情報番組「ひるおび」でおなじみの気象予報士・森朗さんと、過去の天気から最新の天気予報まで天気に関するありとあらゆる情報をお届けする「お天気タイムマシン」。今回のテーマは「桜の開花」です。(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
毎年恒例、桜の開花宣言
3月に入ると気になってくるのが桜の開花の時期。毎年、桜の咲く時期になると東京・靖国神社の標本木の前にはマスコミや参拝客が集まり、気象庁職員の桜の開花宣言の発表を聞くというのが恒例になっています。
桜の開花が決まる「標本木」って何?
桜の開花・満開の観測を行う木(標本木)は全国に58本あります。日本全国で桜は咲きますが、標本木になっている種類が場所によって違い、沖縄県の石垣島・宮古島・南大東島と鹿児島県奄美大島の名瀬は「カンヒザクラ」、北海道の稚内、旭川、網走、帯広、釧路は「エゾヤマザクラ」、そのほかの地点は「ソメイヨシノ」になっています。東京では靖国神社にある約500本の桜の木のうちのソメイヨシノ1本が「標本木」になっており、1966年から観測しています。樹齢はわかりませんが、選定された時点ですでに「成木」だったとみられ、60年近く大役を果たしていることになります。枝が折れないように添え木で支えられているのがわかります。














