大手スーパーには負けない!赤字覚悟で売り上げUP 『八百鮮』

 去年秋、関東のスーパー「オーケー」が大阪に初進出。ほかの大手スーパーも続々と資本力を武器に関西に上陸しています。一方、地域密着型のスーパーは窮地に立たされていると思いきや彼らにしかできない秘策で戦っているんです。

 まずは、大阪・福島区の商店街にあるスーパー「八百鮮 野田本店」。山積みにされたキャベツは1玉299円。ブロッコリーは1本199円、いちごは1パック399円と生鮮品がとにかく安いんです(※値段は取材時のもの・税抜き)。

 (客)「イチゴ安かったですね。けっこう高い(ほかの店は)600円くらいするので」

 開店直後から大混雑!多い日は2000人の客が訪れ売り上げは600万円。八百鮮は大阪・兵庫などに10店舗を展開。チラシを作らず広告費を減らしていて、その分商品の値段を下げることができるんです。さらに赤字覚悟の値付けも。

 (八百鮮野田本店・行基拓也店長)「きょうもブロッコリーは赤字で売っています。(いつもは)299円で売るんですけど199円で。来たら何かがあるなと思わせるのが大事やと思うんで、目玉商品を自分たちで作っていく」
3.jpg
 八百鮮の場合、商品の値段を店舗ごとに自由に決めることができ、例えばブリッコリーは赤字でも野菜売り場全体でみると利益が出るようにしているそうです。並べる商品や値付けが自由な分、売れる工夫をすることが腕の見せ所です。

 一方、大手ではこのような戦略は難しいと専門家は話します。
4.jpg
 (食品問題評論家・垣田達哉さん)「地元のスーパーの方が小回りがききますし、大手の場合には利益を何%とらなくてはいけないとか、それぞれの方針に基づいてある程度決まっているから、それを守らざるを得ない」