戦争花嫁(War Bride)と呼ばれた伯母

戦後80年をむかえる今年、2025年1月下旬。
私は「戦争の最後の生きた証言」を記録するべく伯母、桂子ハーンに会うためにオハイオ州ライマに向かった。
桂子ハーン。1930年12月2日横浜市中区福富町生まれ。
1951年二十歳の時に米兵と結婚し海を渡り、【戦争花嫁】(War Bride)と呼ばれた。

彼女は女学生の時に横浜大空襲に罹災した。
伊勢佐木町の「野澤屋」というデパートで海軍の通信機器を作る作業に勤しんでいた時に轟くようなサイレンがなり、地下に避難。
しばらくして、表に出てみるとそこにはあったはずの街はなくなっていた。

桂子は当時の様子を、甥である私(TBSテレビドラマ制作部・川嶋龍太郎)にこう語っている。

「花園橋のあたりの川に死体が浮かんでいるのを見た。それはお母さんが背中に赤ちゃんを乗せた姿でした。お母さんの顔は見えなかった。首が無かったのかもしれません。それで良かった。もし顔を見たら一生忘れられなくなった」

日の暮れる前、空襲から守ってくれた野澤屋に戻った桂子は、その場にいた男の人から「あそこにあるタンスは開けてはいけないよ。君の学校の生徒の死体が入ってるからね」と言われ、その晩は生徒の死体が入っているタンスの側に置かれたデスクの上で寝たそうだ。

その夜は泣かなかった…というより、泣けなかったそうだ。

そんな桂子は終戦から5年後、米兵と結婚し海を渡った。
横浜大空襲に罹災し涙ながら「戦争は地獄です!どうして私が戦争を憎むのがわかりますか!私は平和を望みます!」と言った桂子が、なぜそのような行動をとったのか。
その事が、浅はかな私には理解が追いつかなかった。

「何故、戦争を憎んだあなたは敵国の軍人と結婚したのか?」

およそ3年前から、約30年ぶりに桂子に再会し、面会を繰り返しこう問い続けた結実は3月14日から始まるTBSドキュメンタリー映画祭で上演される「War Bride 91歳の戦争花嫁」で描かれている。

そして今回私のほかにもう一人、桂子のもとを訪ねた人物がいる。

女優の奈緒だ。