物事の核心に迫る「大石が聞く」。
先日、国が備蓄米の放出に踏み切りましたが、まだまだ続くコメの高値、なぜコメが高いのか、そして足りないのか、現場を回ってきました。

(大石アンカーマン:以下大石)
「愛知県岡崎市にあるこちら渡辺米穀店。張り紙が出ています。
『2月より仕入価格高騰のため価格改定しております。1家族10キロまででお願いします』」。

「お店にはずらりと袋に入ったお米が並んでいますが、全部で何種類並んでいる?」

(渡辺米穀店 渡邊正明さん)
「いまだと60種類弱ぐらい。例年はもう1列出して、80種類ぐらいは並べていた」
(業界に入って)40年弱になるが、初めてこんな値段の仕入れ価格を見ました」

この米穀店では仕入れ価格のあまりの高騰で、ほとんどもうけが出ない状況だと言います。

(大石)
「例えば魚沼産コシヒカリ。いま1キロ890円です」

(渡辺米穀店 渡邊正明さん)
「去年の安いときで610円だった」

(大石)
「有名ブランドの北海道産『ゆめぴりか』、玄米1キロ890円です」

(渡辺米穀店 渡邊正明さん)
「(去年の)最初の頃は売値470円ぐらい。令和6年産(新米)になって、740円ぐらいになった」

(大石)
「去年の秋ぐらいですか?」

(渡辺米穀店 渡邊正明さん)
「そうですね。これよりも本当は値段をつけないと(採算が)合わない。仕入れ価格になっている。元々コメは(価格の)統制が厳しかったから利益の幅が少ない。その体質のままずっときているのでなかなか厳しいですね」