「第53回全日本実業団ハーフマラソン」が2月9日、山口市の維新百年記念公園陸上競技場を発着点とする21.0975kmのコースで、2025海外ハーフマラソン派遣選考競技会を兼ねて行われる。

男子は伊藤達彦(26、Honda)が日本記録(59分27秒)更新を狙ってレースを進める。他の選手たちは伊藤にどこまで付くのか、伊藤が最後まで行ききれるのか。その2点が注目点になる。女子は2年前に日本人1、2、3位(全体2、3、4位)の𠮷薗栞(25、天満屋)、逸木和香菜(30、九電工)、川村楓(27、岩谷産業)が、再び相まみえる。前日の各選手の様子も踏まえ、どんなレース展開が考えられるかを紹介する。

細谷は日本記録ペースにどう対応するのか

男子は外国人選手も出場するが、伊藤がレース展開の主導権を握りそうだ。こちらの記事(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1713336)でも紹介したが、伊藤はハーフマラソンの日本記録更新を年間の目標にしてきた。低温など悪コンディションが予想されているが、前日の取材でも改めて日本記録狙いを明言した。

「悪い天候でも日本記録をしっかり狙って行きます。上りの5kmまでは力を使わずに走り、5km以降は13分台で押して行く。優勝と日本記録更新が目標です」

5kmまでは飛び出すことはないが、ペースが遅いと感じたら5km以降は自分で「ガンガン行きますよ」と話している。

伊藤が日本記録を狙うハイペースに持ち込んだ場合、他の選手たちはどう対応するのだろうか。後半で失速するリスクもあるが、序盤が速くならないのならついていく選手も現れるだろう。

優勝候補の1人、細谷恭平(29、黒崎播磨)は「離れる展開は想定していません。彼がどんなペースで行ったとしても、臨機応変に対応しますよ。伊藤選手に引っ張られて、全体的に速く流れるのでは」と話している。

最終的には、走り始めてから選手それぞれが判断するだろう。伊藤と一緒に走り続け、終盤で失速すると感じた選手は早めに離れる選択をする。やってきた練習に自信がある選手は、途中で離れても粘り切る走り方を選択するはずだ。もしも伊藤が終盤で失速すれば、勝機がないわけではない。

優勝争いは伊藤が軸になるが、他の選手たちがどういう反応をするかも大きな注目ポイントになる。