ホンダと日産が経営統合に向け協議を進める中、存在感を増しているのが三菱自動車です。その鍵は東南アジアにありました。
きょう、北海道で行われた三菱自動車の試乗会。はげしい悪路で加藤社長本人もハンドルを握りました。
三菱自動車 加藤隆雄 社長
「すごいでしょ。こんな感じだけども、きちんと走っていくからね」
今、多くのメディアが加藤社長に注目しています。
「100年に1度の変革期」といわれている自動車業界。
三菱自動車はホンダと日産の経営統合に向けた協議に加わるのか、今週中をめどに態度を決めることにしているのです。
関係者によると、三菱は経営統合の枠組みには加わらない方向で調整が進んでいるということですが、ここにきて“存在感”が高まっています。
一体なぜなのか?実はホンダにも日産にもない独自の強みを持っているのです。
これは三菱自動車がインドネシアで開いたイベント。移動遊園地に、アーティストを招いたコンサート。会場は大盛り上がりです。日本人が思う以上に三菱は東南アジアで認知度が高いのです。このイベントはインドネシア各地で開催され、10万人以上が来場するといいます。
参加者
「家族で遊ぶ場所がたくさんあって、食事もできて、とにかく楽しい」
若い世代が多いインドネシア。三菱の「家族をターゲット」にした戦略は成功を収めています。実際、インドネシアでの販売台数はマツダや日産よりも高い水準です。
さらに他の東南アジア各国でも三菱は高いシェアを誇っています。
この車はアウトドアだけでなく、荷物なども沢山載せることができるため、東南アジアの市場では働く車として数多く活躍しています。
ホンダも日産も東南アジアは主力市場ではなく、特にホンダは本格的なピックアップトラックを持たないことから三菱は魅力的なのです。
関係者によると、三菱は経営統合の枠組みに加わらなかった場合もホンダと日産と協業関係は構築する考えだということです。
三菱自動車 加藤隆雄 社長
「仲間づくりね、自分たちではできないようなところを補完してもらう」
ホンダと日産の経営統合の狭間で“スリーダイヤ”がにわかに輝きをみせています。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
