2023年、岐阜県各務原市では市民の約半数に水道水を供給する三井水源地で、発がん性の疑いが指摘される「PFAS」が国の暫定目標値を上回る濃度で検出されました。
その後、対策は進んだのでしょうか?現状を取材しました。

(各務原市 水道部 清水卓也 課長)
「おととし10月以降、PFAS低減対策の設備が整い、それを稼働することにより、暫定目標値の50は一度も超えていない。活性炭の吸着が成功」

各務原市は、2023年10月からPFASを取り除く活性炭を備えた施設を仮設。これによって、検出されていたPFASは1リットルあたり99ナノグラムから20ナノグラムほどに減少しています。

今、各務原市では元々他の化学物質をろ過するために使っていた装置をPFASの除去に利用していますが、2027年3月末までに国内初となるPFAS処理施設を作り、運用を始める予定です。

(各務原市 水道部 遠藤徹さん)
「(Q:新しくできるのはどんな施設?)新たな『ろ材』で性能の高いものを選定。予定では『イオン交換樹脂』という『ろ材』。(Q:活性炭よりもPFASを効率よく吸着?)除去性能が高く寿命が長い」
「イオン交換樹脂」を交換する頻度は3年に1度。コスト的にもメリットがあるといいますが。
(各務原市 水道部 遠藤徹さん)
「(Q:新施設の建設費は?)初期費用で約17億円」