射水市立小杉中学校 中田晴心さん
生徒会会長。学級や学年のリーダーを経て会長となり、よりよい学校づくりに尽力した。
■ボランティア活動 「さわやか挨拶運動」では、通勤・通学時の小杉駅に立ち、住民や高校生と共に大きな声であいさつした。
■学校行事 校内では、目と目を合わせて交わす「eyeさつ運動」などの活動を中心に活発な生徒会活動を実践した。
射水市立射北中学校 岡本亮太朗さん
生徒会会長。「人と人とのつながり」をテーマに、周囲への前向きな言葉がけと率先した行動で取り組んだ。
■生徒会活動 学年を超えた縦割りでのレクリエーションや特技を披露する発表会など、数々の新しい企画を打ち出した。
■学校行事 運動会では、チアタイムの踊りや隊形のアイデアを出し、工夫あふれる演技を考案した。
高岡市立高岡西部中学校 定塚伊莉さん
生徒会会長。生徒の笑顔で輝きあふれる学校を目指し他者へ感謝を伝える活動を中心となって行ってきた。
■生徒会活動の活性化 異学年の生徒玄関や正門で日替わりで生徒全員が行う挨拶運動を企画・運営した。
■ボランティア活動 フードドライブとして家庭で使いきれない食料品を回収し、地域のスーパーを通して必要な団体に寄贈した。
高岡市立芳野中学校 西川遼さん
生徒会会長。全員が楽しく安心して通える学校を目指し、きまりの見直しや行事の活性化に尽力した。
■校則の見直し アンケートや話し合いを行ったり、見直し期間を設けたりして、頭髪の見直しなどに慎重に取り組んだ。
■生徒会活動 運動会や文化祭の生徒会種目や内容を企画し、全校生徒が一体となって臨めるよう工夫し実践した。
氷見市立南部中学校 今井羚愛さん
生徒会会長。互いに高め合い笑顔あふれる明るい学校。地域からも愛される学校を目指し、活動を推進した。
■生徒会活動 文化祭では子供から老人まで楽しめる行事にしようと屋台やアトラクションなどを企画し運営した。
■常時活動の推進 意見ボックスの設置、オアシス運動(挨拶運動)などを行い、明るい学校づくりに貢献した。
小矢部市立大谷中学校 清水新菜さん
生徒会会長。よりよい学校生活を実現しようと、生徒の意見を取り入れながら活動に取り組んだ。
■SNS利用の見直し 指針である「大谷SNS五箇条」の改正に向け、アンケートを基に先頭に立って活動した。
■市行事への参画 いじめを許さない温かな学校を目指し、小矢部市の「あったかプロジェクト」の企画・準備・運営を行った。
砺波市立庄川中学校 中島陽菜さん
生徒会会長。「努力・挑戦」を合言葉に、仲間と共に粘り強く取り組む生徒会活動を企画・運営した。
■生徒会活動 生徒数が少ないことから三つの学年を縦割りの3チームに分け、競い合い絆を深めながら活動した。また、チーム名を決め、チームフラッグも作成した。チーム対抗の活動には、順位による点数が配分され、年間No.1チームを決定する予定である。