同じ制服を身にまといながら、それぞれ異なるキャラクターを生き生きと描き出す学園ドラマ。その背景には、衣裳、ヘアメイク、持道具といった制作陣の緻密な工夫と情熱がある。ここでは、日曜劇場『御上先生』の衣裳担当・湯﨑莉世氏、持道具・波多野弘明氏、ヘアメイク担当・久野由喜氏の話から制作の舞台裏に迫ってみよう。

オリジナル制服の制作――ゼロからイチを生み出す衣裳担当の熱意

本作に登場する隣徳学院の制服は、これまでの学園ドラマとは違う雰囲気を出したいというプロデューサーと監督のリクエストを受けて、上下黒ベースの重厚感があるデザインとなっている。衣裳担当の湯﨑氏は、「髪型とメイクは自由という学校の設定は最初から決まっていました。そのなかでいかに規律正しい進学校の制服にするか、社会人になる一歩手前の18歳が着る服としてふさわしいものは何かを考え、落ち着いた制服デザインにしました。生徒たちの自立や品の良さを表現し、スタイリングも着崩しすぎないようにしています」とデザインの基盤を語る。

劇中に登場するブレザー、スカート、スラックスはすべて完全オリジナル。さらにニットに関しては、ベスト、カーディガン、長袖の3パターンがあり、「3パターンが揃うものを用意するのに苦労しましたが、ラインの細さまでこだわって準備しました」。さらに、監督からのリクエストで、これまで一度も学園ドラマで使用されたことのないようなデザインのネクタイを採用するために、メーカーへの問い合わせを重ねたという。「せっかく作品のためにデザインするなら、リクエストには全部応えたくて」と、作品と向き合う熱意が垣間見えた。