26歳でスガモプリズンの絞首台で命を絶たれた成迫忠邦上等兵曹。太平洋戦争末期、沖縄県石垣島に墜落した米軍機の搭乗員を殺害したとしてBC級戦犯に問われた成迫は、死刑執行を前に、1950年4月5日、死刑囚の棟から連れ出された。同じ棟の仲間達に別れを告げる成迫は、にこにこと笑っていたという。わずか26歳にして、最期の時を穏やかに迎えた成迫の心の内はどうだったのかー。
◆最後の「同房の友」は副長の井上勝太郎大尉

死刑囚たちに死刑執行まで寄り添い、「巣鴨の父」と慕われた田嶋隆純教誨師が1953年に著した「わがいのち果てる日に」(大日本雄弁会講談社)に、成迫と同じく石垣島事件で死刑執行された井上勝太郎の遺書が収録されている。「世紀の遺書」(1953年巣鴨遺書編纂会)には収録されていない部分のようだが、この中で井上勝太郎は刑の執行のために死刑囚が集められた五棟から連れ出される様子を書いていて、同じ部屋にいたのが成迫であったのが分かる。
井上勝太郎は成迫と同い年か1歳年上で、井上勝太郎は慶応義塾大学、成迫は日本大学で学んでいた。井上勝太郎は事件当時すでに大尉で、人材不足の中、22歳くらいで石垣島警備隊の副長の任に当たっていた。
◆手錠の音が・・・直ちにピンと来た

「わがいのち果てる日に」(田嶋隆純編著 2021年講談社エディトリアルより復刊)
(井上勝太郎の遺書より)
水曜日(1950年4月5日)夕食後より手錠の音が盛んにしていた。成迫君は余り気にしていなかったようであるが、私は直ちにピンと来るものがあったので、用意をし始めた。間もなく成迫君も気づいた。私は日記の余白に最後の記録を書き込んだ。そして本の整理を始めて私物の整理を終わり、最後にと思って煙草を吸いつけた。そのとき階下の人達は入浴中であったが、全部房に入れられ扉を閉められた。

(井上勝太郎の遺書より)
それからすぐ例の軍曹が来てレッツゴーという。用意していたので間もなく用意はできる。それから手錠をかけられお別れに回る。一人一人丁寧に、そしてもう後は決して処刑のないことを祈りつつ、皆が終わったところで廊下に出る。三階の果ての格子が人気の無き夜の獄に立っている。それは私の記憶に残った。この頃から、私は眼に映るものを凡て記憶に止めようと意識し始めていた。中央廊下の階段を一階まで降りる。三棟の前を通るとき、入浴を終わったらしい人々が沢山見ていた。
井上勝太郎と同室だった成迫も、同じ景色をみたことだろう。
井上勝太郎は、成迫と話し合い、「実際、我々はもう再び世に出るようにはなっていない」と言い合っていたという。仏の道を究めて、「なし得たことに満足している」と言い切っているので、死刑執行を告げられた日も覚悟は決まっていた。