2種類あるヒートショック「山型」「谷型」
しかし、冬のお風呂には危険も潜んでいます。この時季になるとよく耳にする「ヒートショック」という言葉。高齢者の話だろうと、どこか他人事の人もいるかもしれませんが、実は若者も注意が必要なんです。
「ヒートショック」とは、暖かい場所から寒い場所に行った時など、気温の変化で血圧が乱高下することによって、心筋梗塞や不整脈などを引き起こすこと。
暖房の効いた部屋から寒い脱衣所や浴室に行くと、血管が収縮して血圧が上がります。その後、熱い湯船に浸かると、さらに血管が収縮して血圧が上昇。その後、体が湯の温度に慣れて温まってくると、血管が広がって血圧が下がります。これが、“山型ヒートショック”と言われています。
また、湯船から立ち上がる時に、立ちくらみの経験がある人も多いと思いますが、これは、体が温まることで血管が膨張。血圧が低下している時に、湯船から出ることで水圧の締め付けがなくなり、さらに血圧が下がる“谷型ヒートショック”が起きているからなんだそう。

この谷型ヒートショックは、「サウナ」で立ち上がる時にも起きる可能性があるとのこと。筆者もサウナが大好きですが、サウナ室から出るときは、ゆっくりと立ち上がるなどして血圧の急降下を防ぎましょう。