麻雀に続いて、トランプを使ったゲーム「ポーカー」が“頭脳スポーツ”として注目されています。どんな力が育つのか?子どもたちがハマるワケとは?

「油断できない」親子でバチバチ真剣勝負

多くの人でにぎわう週末の東京タワー(東京・港区)。
5階にある『RED°TOKYO TOWER』では、大勢の人がカジノテーブルを囲みポーカーを楽しんでいます。

23歳男性:
「金融機関でお金の運用とかをやっているので、そういうところでも活かすことができているかな」

大人だけではありません。
半分ほどは小中学生で、中には6歳の子も!保護者と一緒にポーカーに参加し、大人さながらの真剣な表情で、「コール」「チェック」などの専門用語も飛び交います。

12歳の子どもと参加の父親:
「油断できないですね。もうバチバチにやってます」

ナゼ?ポーカー人気拡大中

新宿マルイメン(東京・新宿区)でも、初心者から参加できるポーカー教室『JCS Hold'em』が連日の大盛況。
さらに、日経トレンディが選ぶ「2025年のヒット予測」でも7位にランクインするなど、ポーカーは今、世代を超えて楽しむ人が急増中なんです。

ポーカーバーを経営する男性(40):
「以前は30代・40代が中心で、海外のカジノでプレーする人が多かったが、今は幅広い世代がポーカーをやっている。ちょっと前だと“ありえない”

なぜ親子にまでポーカー人気が広がったのか?
小学6年の娘と一緒にポーカーを楽しむお父さんに聞いてみると…

父親:
「私がスマホでやっているのを子どもが見て一緒に始めた。最初は人生ゲームのお金を使って、そのうち段ボールでチップを作り始めて。で、チップ買ってマット買ってとハマり始めた」

2021年にリリースされた「ポーカーチェイス」や「m HOLD’EM」など、アプリゲームの登場で、ポーカーが“誰でも楽しめる身近なゲーム”になったようです。