北陸地方を襲った能登半島地震から間もなく1年です。ニューズナウでは、能登半島地震についてお伝えします。
先月中旬、石川県を取材しました。元日の地震だけではなく9月の豪雨災害、その爪痕が至るところに今も残っていました。
能登半島は、海や山に囲まれた半島であること、また、高齢者が多く住んでいる地域であること、この2つの要因が被害を大きくし、復旧の遅れにもつながっていると感じました。
今、能登の人たちは本格的な冬を前に、雪による孤立を覚悟して生活しています。被災地の今を取材しました。

1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生。震度7を石川県の輪島市や志賀町で観測しました。
石川県内では、全壊などの住宅被害が9万4910棟、住宅の下敷きなどにより228人が死亡。地震後に避難所などで亡くなった関連死は241人です。
(記者)「元日から11か月が過ぎ、7階建ての倒壊したビルもようやく解体作業が始まっています」

元日の地震で倒壊した7階建てのビルは先月から取り壊しが始まり、すぐ近くの輪島朝市も重機によって解体が進められていました。
そのすぐ近くで営業を再開した酒造会社があります。