12月8日は、日本が太平洋戦争に突入した「真珠湾攻撃」から83年です。ロシアのウクライナ侵攻や中国の海洋進出で日本の防衛は根本から見直しを迫られています。劇的に変化する安全保障環境、現場からの報告です。
北の戦車部隊「第2戦車連隊」の実態

弾薬68トン、8億円以上をかけて富士山の麓で毎年行われる、陸上自衛隊の総合火力演習。50輌の戦車なども参加する。
今から7年前、防衛交流で来日したある人物が、戦車の射撃訓練の視察を強く希望し、この演習場を訪れた。現場では戦車の重量や弾薬の種類などを熱心に質問したという。

彼の名はワレリー・ゲラシモフ。ロシア軍のトップ、参謀総長だ。
それから約4年半後。彼はウクライナ侵攻を指揮することになる。なだれをうって国境を越えたのは、市街戦に欠かせない多数の戦車だった。ロシアのウクライナ侵攻は日本の防衛にも見直しを迫る事になった。