ふるさと納税が好調だ。
去年は初の1兆円を突破したということで話題になり、さらに最近の物価高騰の影響で返礼品への注目度が増していることが要因のようだ。※サムネは返礼品イメージ
そもそもふるさと納税って?
そもそも「ふるさと納税」とは何か。総務省発表資料より見てみる。
*****
「納税」という言葉がついているふるさと納税。実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。
ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
*****
つまり、私たちが納めている税金を好きな自治体に納め、その分を所得税と住民税から控除。黙っていれば自動的に納めることになる税金を、自分の意思で納めることができるのだ。(※年収や家族構成により対象額が違い、仲介サイトなどで確認可能)
しかも、各自治体が寄付をしてくれた人にお礼という位置づけの返礼品を用意。「自己負担額の2000円を除く」とあるが、実質2000円を負担することでこの返礼品がもらえるという仕組みだ。
もっと簡単に書くと・・・
〇納めるべき税金を好きな自治体に納めることができて・・・
〇実質2000円の負担で色々な品物がもらえる
という寄付のことなのだ。