■ポイントは“交差点”か否か!正解は「左」でした
小出悠貴記者:
「ここは、トンネルを抜けてきた道に入っていく側道ですよね。今見ていても右にウインカーを出す車が多いが、ここはウインカーをどう出すのが正しいのですか?」

県警交通規制課 高橋邦弥次長:
「左に出すのが正解です。よくあるのは高速道路とかのように合流するイメージで出している人が多いと思う」


判断のポイントは交差点なのかどうかです。
一時停止や停止線がある場合は「交差点」にあたるので左折に該当し、左にウインカーを出さなけれないけません。

県警交通規制課 高橋邦弥次長
Qこの交差点はどう考えたらわかりやすいですか?
「(県道と交わる)道路の角度がきついので、これが角度が緩いと考えると、北に行く場合は左折のウインカーを出しますよね?角度はきついが左に出すのが正解」



仮に十字路や丁字路のようなわかりやすい形ではなく、合流のような道路の形であっても、交差点の場合はウインカーを「左」に出すのが正解です。

一方で、高速道路などで本線へ合流するための加速車線がある場合はあくまで車線変更とみなされるため、「右」にウインカーを出します。

今回の交差点でウインカーを右に出すと、ある誤解を生む可能性もありました。
県警交通規制課 高橋邦弥次長:
「こちらで右のウインカーを出してしまうと後続車が『反対方向いけるのでは?』と誤解して逆走する可能性があるので、左のウインカーを出してもらいたい」
実際のルールとドライバーの認識に差がある現状が、今回の取材でわかりました。
似たような「交差点」は他にもありますので、通る際は注意が必要です。(2022年掲載記事)
コツメカワウソ・末っ子メリーはマイペース 爪の長さなんと1mm【記事はこちら】
右カーブ上で十字路交差点 直進や左折の場合 ウインカーはどう出す?警察に確認すると…【記事はこちら】
「真っすぐ進むときのウインカー」出す?出さない?【記事はこちら】
道路のシマシマ「ゼブラゾーン」車で走行は交通違反?調べると意外な事実が【記事はこちら】
【タカもユージも交通違反?】夜のサングラス運転・イヤホン装着運転・高速道路の窓開け運転 ドライブ前にチェックを!【記事はこちら】