24日「イブ」本来の意味は?24日日没~25日午前0時までが「イブ」

「イブ」を「前夜」と捉えている方が多いかと思います。でも、突き詰めると「イブニング(日没~夜)」という意味を表しているそうです。

昔の欧州暦では、日没から日没までが1日という考え方でした。だから24日の日没~25日の日没までを「クリスマス」と考えていました。

現在の暦だと、午前0時~午前0時までを1日と考えるのが現在の考え方。クリスマスが25日午前0時~26日午前0時までになり、24日日没~25日午前0時まではクリスマスではなくなってしまいます

そこで日没~夜までの24日日没~25日午前0時を「イブ」にしましょうと。つまり、昔の考え方の日没~夜を現在もしっかりと踏襲しませんかということで24日日没~25日午前0時までを「イブ」という説があります。

ホラン千秋キャスター:
夜すぎず、夕方と夜の間みたいなときに英語だと「グッドイブニング」と夜の挨拶をします。「イブニング」というと「前夜」という意味ではなく「夜」だと考えると、日没~夜だけど夜深くなると「グッドナイト」になってしまうから、“深すぎない夜”と考えると「前夜」の方が合っているということですね。

山内あゆキャスター:
要するに、24日の昼はクリスマスイブではないということですよね。24日の朝から「メリークリスマス」という挨拶もしないということですね。

ホランキャスター:
「メリークリスマス」は言っても大丈夫です。ただ、“ホリデーシーズンの挨拶”という意味で考えると、例えばユダヤ教徒やキリスト教徒で呼び方が違うこともあるので「ハッピーホリデー」と言えば間違いがないと思いますよ。