早くも12月。もうすぐクリスマスの季節ですが、今年は値上げの波がクリスマスケーキにも直撃しています。

“クリスマスケーキ”世界では?

井上貴博キャスター:
やはり日本ではクリスマスケーキといえばイチゴがのったケーキになりますが、あれは昭和30年代にイチゴが高級品だったということから定番になりました。

海外ではどうなのでしょうか。クリスマス文化を研究する木村正裕さんに伺いました。

▼フランス「ブッシュ・ド・ノエル」
「ブッシュ」はフランス語で『薪・木の切り株』を意味し、「ノエル」は『クリスマス』を意味。
なぜ薪をかたどったものにしたのかというと、ヨーロッパでは薪で火をくべることが「厄を払う」という考え方があります。それを模して作ろうじゃないかということが起点になったそうです。

▼ドイツ「シュトーレン」
ブランデーのような洋酒に浸したドライフルーツが入った長細いパン。
周りを砂糖で覆っていますが、これは幼い頃のイエス・キリストが白いおくるみを羽織っているように見えるということでドイツはこうなったそうです。

▼フィンランド「パウンドケーキ」

▼イタリア「パネトーネ」
レーズンやオレンジピールなど、ドライフルーツを生地に混ぜ込む伝統菓子

「シュトーレン」「パウンドケーキ」「パネトーネ」は保存食として、当時は重宝されていました。ドライフルーツがふんだんに使われているので、そういったところから実りよき新年を迎えようじゃないかという思いも込められているそうです。

今年はイブもクリスマスもどちらも平日で、これは4年ぶりのことです。では、イブ(12月24日)は何を指すのでしょうか。