住宅に押し入る強盗事件が相次ぎ、「防犯」に関心が高まっています。こうした中、家の「防犯意識」が高くなれば、値段が安くなるというセキュリティサービスが登場しました。
積水ハウス 吉田裕明 常務執行役員
「自分の家を可視化することによって『防犯上大丈夫か』を確認する機能」
大手ハウスメーカーの積水ハウスや警備大手のALSOKなどがきょう発表したのは新たな防犯サービス。一体、どんなシステムなのでしょうか?
積水ハウス プラットフォームハウス推進部 藤岡一郎 室長
「ここ(スマホ)で閉めていただくことで『施錠しました』というメッセージが来る」
扉に取り付けられたセンサーが開け閉めをリアルタイムで感知。手元のスマホでカギの開け閉めを確認することができます。2階の窓にもセンサーが。外出中に不審な侵入を検知すると警告画面が表示されます。さらにAIがドアや窓の開け閉めのデータなどを収集。そこから住民の防犯意識を分析し、3段階でレベル判定してくれます。評価が上がるとお得な特典も。
積水ハウス プラットフォームハウス推進部 藤岡一郎 室長
「防犯をよくやっていただいているお客様については、少しインセンティブとして、安くこのサービスを提供しようと」
「ノーマル」では月額6160円のサービス利用料ですが、最も防犯意識が高いと判定されれば1100円安くなります。
積水ハウス プラットフォームハウス推進部 藤岡一郎 室長
「インパクトがないと人は行動に移さないので、インパクトとしては十分な仕掛けかと思います」
防犯意識が高いほど割安になるセキュリティサービス。来年2月から提供が始まります。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









