パリオリンピック™代表入りを逃した有力選手たちの、魂を込めた走りに注目したい。
女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月24日、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに24チームが参加して行われる。
エディオンの細田あい(28)、ダイハツの松田瑞生(29)はパリ五輪マラソン代表有力候補だったが、その座を逃してしまった。しかし細田は9月のベルリン・マラソンで、2時間20分31秒の日本歴代7位の快走。松田もベルリンで2時間20分42秒と日本歴代8位をマークした。パリ五輪代表を逃した2人は、どのようなプロセスを経て復活しようとしているのだろうか。
細田はパリ五輪マラソン“補欠”としてケガをしない取り組みが結果に
パリ五輪マラソン(8月11日)補欠だった細田あいは9月29日のベルリン・マラソンで5位、2時間20分31秒の日本歴代7位と快走した。
「来年の東京世界陸上標準記録(2時間23分30秒)を破っておけば、3月に出場する選考レースは勝負に徹することができます。それもあって自己記録(2時間21分42秒)更新が最低限と思っていました。パリ五輪の補欠としてやってきたマラソン練習の成果は、出せたと思います」
昨年9月のMGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ。パリ五輪代表枠3のうち2人が決定)の結果、優勝した鈴木優花(25、第一生命グループ)と2位の一山麻緒(27、資生堂)の代表入りが決定。3人目の代表を決めるMGCファイナルチャレンジの大阪国際女子マラソンで、2時間18分59秒の日本新を出した前田穂南(28、天満屋)の3人がパリ五輪代表に決まった。
細田はファイナルチャレンジの名古屋ウィメンズで、前田の記録を超えれば代表入りができた。だが故障のために欠場。それでもMGCで4位だったためパリ五輪補欠となっていた。名古屋欠場以降、精神的にも苦しい半年間を過ごしたが、故障をする原因を見直したことがベルリンの結果につながった。
「補欠は一番ケガをしてはいけない存在ですし、ケガをしないで練習を積めたら今後に生かせることになります」
ケガが多かった昨年の動画を見ると、親指が地面に着かずに浮いていて、外側に重心が傾いていた。右の背中や胸椎を上手く使わず、左側主導で体を動かしていたことでフォームがゆみ、体の左側にケガが多く発生した。胸椎の可動域を広げるトレーニングを行い、左右のバランスのとれたフォームに変えてきている。それが「補欠としてやってきたマラソン練習」でもあった。
日体大を卒業し、実業団1年目の18年からクイーンズ駅伝は以下の成績を残してきた。
18年:2区区間5位(チーム3位)
19年:5区区間2位(チーム2位)
20年:3区区間17位(チーム9位)
20年までダイハツ、21年からエディオン
21年:5区区間4位(チーム11位)
22年:5区区間2位(チーム4位)
23年:6区区間2位(チーム10位)
昨年はMGCの6週間後、22年はロンドン・マラソンの8週間後のクイーンズ駅伝出場だった。やはり5区の選手が好走すると、チームの順位も良くなる確率は高い。
「19年はケガもなく良い状態で走りましたが、21年はケガで夏に練習を積むことができず、10月頭か中旬から練習を再開して出場しました。22年は練習はできていましたが、大会10日前にちょっとケガをして3日前まで走れませんでした。今回もベルリンを自己記録で走り体へのダメージは大きかったので、なかなか駅伝に向けての練習が始められませんでしたね。(6区に回った)昨年よりは明らかに練習できていますが、一昨年と比べてどうなのかはわかりません。それでもマラソンで作ったベースをしっかり生かすことができたら、それなりに走れるのかな、と思っています」
前回10位のエディオンは、細田が出場しなかった予選会のプリンセス駅伝は3位。1区の水本佳菜(19)と2区の名和夏乃子(19)でトップに立ち、エース区間の3区では矢田みくに(25)が区間賞と快走した。細田が5区に入れば8位(クイーンズエイト)に戻るだけでなく、一昨年の4位以上の成績も期待できる。