フリーランスの人が安心して働ける環境づくりを目的とした、いわゆる「フリーランス新法」がきょう、施行されました。これにより、フリーランスに仕事を発注する企業に対し、取引条件の書面での明示や60日以内の報酬の支払いなどが義務づけられます。
働き方が多様化し、フリーランスとして働く人が増えるなか、不利な取り引きを強いられるケースがあることなどが問題となっていました。
公正取引委員会が今年実施した実態調査によると、フリーランスのおよそ45%が報酬の額や支払期日などの取引条件について「明らかにされなかったことがある」と答えているほか、「報酬の額を一方的に決められたことがある」と答えた人がおよそ74%に上っています。
こうした不当な扱いを防ぎ、フリーランスが安心して働ける環境をつくるため、きょう施行された新法では、フリーランスに仕事を発注する企業側に対し、適正な取引をするための義務が定められました。
例えば、▼仕事を依頼したら、すぐに取引条件を書面やメールで明示すること、▼業務を終えてから60日以内に報酬を支払うことなどが義務づけられています。
また、1か月以上にわたる業務を委託した場合、▼相場より大幅に安い報酬額を設定する「買いたたき」や、▼発注時に決めた報酬を減額すること、▼正当な理由なくやり直しを命じることなどを禁止しています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
