21日は全国の6割以上の地点で今シーズンの最低気温を観測しました。関東でも氷点下まで冷え込むところもあったようです。ようやく秋らしくなり紅葉も見頃、今後の天気はどのように変わっていくのでしょうか。

「荒天時、投票率が下がりやすい」 戦後最低は“雪の日”

山内あゆキャスター:
今朝は全国的に気温が低くなり、東京でも11.5℃と、この秋で一番の寒さとなりました。

衆議院選挙の日の天気はどうなるのでしょうか。

▼札幌、新潟は小さい晴れマーク、▼仙台、東京・名古屋・大阪は曇りの予想です。▼広島・福岡・那覇など、西は傘マークもついています。

そんな、天気と投票率の関係はあるのでしょうか。

2009年8月30日、政権交代となった選挙の投票率は、ここ30年の中で最も高い69.28%でした。全国的に雲の多い空模様だったようです。

2014年12月14日、戦後最低の投票率で52.66%でした。寒波の襲来で、日本海側で大雪、東京では12月14日なのに初雪を観測しました。

2017年10月22日、投票率は53.68%でした。当日は台風21号が接近して、全国的に大荒れの天気だったということです。

気象予報士の広瀬駿さんは、「一般的に、行楽日和の快晴、外出をためらう雨や雪などの荒天時、投票率が下がりやすい。一方、曇りの日は在宅率が高いため、投票率が上がりやすい傾向にある」としています。

井上貴博キャスター:
今や当日投票にとらわれる必要もないと思います。期日前投票などを活用して、白票でもいいので意思を示すということが大事なのかと思います。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
面白いデータで、日本は少し特殊なのかもしれません。

私も少し調べたんですが、ある論文によると過去30年の世界の選挙では、雨が10ミリ降ったら投票率が1ポイント下がるということです。日本は、晴れていると遊びに行く、雨だと行かないとなってしまうのでしょうか。

ホラン千秋キャスター:
時期的には穏やかになりそうなので、“選挙日和”なのかもしれません。

そのときの政権への期待値などでも変わってくると思うので、一概にお天気だけで(投票率が変わる)とは言えないと思います。