前回、国葬が行われたのは55年前。その時、現場では何が起きていたのか、当時を知る人に聞きました。また、国葬に詳しい大学教授は「大日本帝国の遺物」と批判します。その理由を聞きました。

■見出しは『うなだれる小中学生』 55年前の“国葬”弔問した小学生は今

前回の国葬は、55年前の1967年(昭和42年)。吉田茂元総理が死去した時だ。佐藤栄作内閣の閣議決定を経て行われた。

吉田邸があった神奈川県・大磯町では何が起きていたのか。当時を知る人は…



膳場貴子キャスター
「どの程度、覚えていらっしゃいますか?」

当時小学生だった 相田かよ子さん
「当時は小学校の6年生で、児童会の代表で何人かで弔問に行ったんですよ。なんかすごく偉い人が亡くなったということは、子供心に分かった」


死去の翌日、地元の小学生が吉田邸を弔問し、棺に花を手向けたり黙祷したりした様子が記事になっていた。

見出しは、『うなだれる小中学生』。

相田さん
「この記事の中にいると思います。校長先生と一緒に行ったんですよね」

さらに国葬当日、住民が撮影した吉田邸前の写真には、遺骨を乗せた車列の脇に立つ地元の小学生の姿が映っていた。



膳場キャスター
「道路に並んで見送る時の気持ちとか覚えていますか?」

相田さん
「頭を下げるタイミングがいつがいいのかとか考えていました。ちゃんとお見送りしないといけないという気持ちが子供心にもあった」

■当時の国葬も反対の声あがる中…出された「国民各位へのお願い」

実は、当時も国葬には反対の声があった。共産党が国に出した「抗議」と題された文書。

日本共産党の抗議文
「国葬を行う意図は個人の死に対する追悼の感情を利用し、戦後の自民党政治全体を美化」



一方、国は国葬の記録を冊子にまとめている。題字は佐藤栄作元総理によって書かれたものだ。国葬に批判があったことには触れられていないが、式壇の生花飾りに5万本、献花に3万本という大量の菊が使われたことで一時的に菊の値段が上がったことまで記されていた。

いまも大きな争点となっている“弔意の表明”については、『国民各位へのお願い』として…



「午後2時10分、サイレンの吹鳴等で、それぞれの場所で1分間の黙祷をされることを期待します。各官庁においては弔旗を掲揚し、歌舞、音楽をともなう行事はさしひかえますので、これに準ずるように期待します」

こうした“お願い”に応えてか、東京・赤坂のナイトクラブでは営業が取り止めに。大磯町に隣接する平塚競輪場でも弔旗が掲げられ、国葬当日のレースは全て中止になったという。