下水処理で生じる沈殿物の汚泥を燃料に変える施設が大分市に新設されました。環境に配慮した新たな取り組みの効果に期待が寄せられています。

大分市志村に建設され、10月1日から稼働が始まった下水汚泥の燃料化施設。およそ8300平方メートルの広さで、建設費は54億円ほどです。

通常、下水処理をする際は下水の中の汚れを微生物に食べさせて水をきれいにします。この時に活用した微生物が沈殿したものが下水汚泥です。

(下水道施設管理課 太田恵参事)「今までも下水汚泥をセメントの原料として再利用していた。この施設ができて、石炭の代替燃料として利用できるようにする」

大分市は将来的な下水汚泥の増加、セメント工場への運搬コスト削減や地球温暖化防止などの観点から汚泥の燃料化事業を始めました。施設では、大分市のほか、別府市など県内9つの自治体から1日で90トン分の汚泥の受け入れを予定していて、25トン分の固形燃料の製造を見込んでいます。