2022年2月24日、ロシアが「特別軍事作戦」を発表しウクライナへの攻撃を開始した。3日で陥落すると言われていた首都キーウだったが、ウクライナ軍が予想を上回る抵抗を見せロシア軍を撃退。そうしたなかで、多くのキーウ市民は戦火を避け国外への避難を余儀なくされた。あれから約2年半。戦争が続くウクライナはどうなっているのか。その現状を知るべく、JNN中東支局長・増尾聡特派員がキーウに入った。

1機あたり7万円 戦争のスタイルを変えた“格安兵器”

増尾特派員
「2年半ウクライナで取材を続けていますけれども、来る度にキーウで生活する市民の人が多く戻ってきていると感じます」

侵攻直後は人々の姿が消えたキーウの街。しかし現在は、故郷ヘ戻る選択をしたキーウ市民も増えている。

増尾特派員
「普通に買い物を楽しむ家族の姿もありますし、街中のアイスクリームショップも営業していて、戦争をしている国だと忘れてしまう。中にはウクライナの地方から来る観光客もいますし、ポーランド、ジョージアなど隣国からここに来る人もいます」

スーパーマーケットや生活用品店、さらに観光客向けの店なども営業しているが、ここは戦争中の国。街を歩けば…

増尾特派員
「街中にはやはり戦争中ということを意識させられる物もあって、『一緒に戦わないか』という、ウクライナ軍の勧誘をしているスポットがあります。軍の関係者の人が立って、希望があれば入隊すると」

日本では見慣れぬ、街角での兵士募集。

身体測定などはあるが、基本は誰でも申し込めるという。さらに…

増尾特派員
「マイダン広場、独立広場です。小さなウクライナの国旗がものすごく増えた。こんな数になってますか…この国旗はウクライナで軍事侵攻が始まってから犠牲になった人を示しています」

街中で目にするのは、戦争で犠牲になった兵士の写真や名前。政府の発表によると、その数は3万人を超えるという(2024年2月25日時点)。

増尾特派員
「一見すると日常生活が営われているんですけれども、やはり、いつ攻撃が来るか分からない。そういう恐怖は常に存在し続けている」

7月には、キーウでは国内最大の小児科施設が爆撃されるなど、常に“恐怖を感じる生活”が続いている。

そんな中、増尾特派員が向かった先には、“最も恐ろしいモノ”の1つが…

増尾特派員
「キーウの郊外にある場所ですけど、今まさに前線で使われ、ウクライナ軍の主力になっているドローンのパーツの一部が作られている」

戦争のスタイルを大きく変えたドローン。実際の攻撃時の映像を見ると…

ロシア兵に忍び寄る爆弾付きドローンは、そのまま爆発。

上空から標的に向かって爆弾を投下、もしくは爆弾を抱えたまま突撃するこの兵器は、これまでの戦争を一変させた。

ロシアの中枢「クレムリン」や、モスクワの高層ビル、そしてロシアの軍艦を大破させたのもドローンによる遠隔攻撃。

ウクライナは100万機の攻撃用ドローンの製造を計画し、対するロシアも2年でドローン生産数が17倍になるなど、両国にとって極めて恐ろしい兵器となっている。

マンションの1室には、15台ほどの3Dプリンターがある。ここでドローンの発射台、そして爆弾を落とす装置・ドロップが製造されている。

市民
「ドロップを使って爆弾を落とすのさ」

ドローン兵器を作る費用は、1機あたりなんと7万円。簡単に作れるこの装置が、今、多くの人を殺す兵器になっている。