就任から8日、石破総理は宣言通り衆議院を解散し、事実上の選挙戦が始まりました。「解散詔書、見たことある?」と驚く閣僚に、自民党幹部からの突然の「非公認」通知に「いい加減にしろ」と憤る人も…。“戦後最短”の解散の裏で起きていたこととは。
引退の二階氏「派閥は悪くない」戦後最短で衆院解散
閣僚が待機する部屋に丁重に運び込まれた紫色の袱紗(ふくさ)。

包まれているのは「解散詔書」です。

村上誠一郎 総務大臣
「解散詔書ってあれですか。みなさん見たことある?」
「ない」「ない」「ない」
この詔書を議長が読み上げた瞬間に、衆議院の解散となります。

額賀衆院議長
「日本国憲法第7条により衆議院を解散する」
ヤジ
「7条?」「第何条だ!」
「おかしい!」「何条だ!」
戦後最短となる、総理就任からわずか8日での解散。この瞬間、衆院議員は全員失職し、議員バッジを外しながら議場を出る人も。

「ここで外すのか」
「外すと国会の中歩けない」
初当選から40年以上。二階元幹事長も9日をもって引退となります。

自民党 二階俊博元幹事長
「政治に金をかけようと思っている人は誰もいないんですよ。そんな博打打ちみたいなこと考える人は誰もいないんです」
派閥の政治資金パーティーをめぐり、3526万円が不記載となっていた二階氏。
派閥の元会計責任者らが立件された責任をとり、不出馬を表明。処分は見送られました。
裏金事件後、ほとんどの派閥が解散を決めましたが...

自民党 二階俊博元幹事長
「世間的にいろいろご批判を受けるようなことを取り除いていけば、派閥は何も悪いことでもなんでもない」