この原稿を書いているのが2024年9月の後半ですが、東京では日中の気温が30℃を超える日がまだ継続中。
思えば、今年の夏は熱中症予防のため、積極的にエアコン等を使って暑さをしのいできました。

筆者が子どもの頃の半世紀前は、そもそもエアコンがぜいたく品で家になく、「冷房に当たりすぎると体に悪い」とか「電気代がバカにならない」なども言われていました。
しかし、資源エネルギー庁のウェブサイトによれば、「今どきの省エネタイプのエアコンは10年前と比べると約15%の省エネ」だとか。

エアコンの省エネ性能が向上したのは、79年に制定された「エネルギーの使用の合理化に関する法律」いわゆる省エネ法によるもの(注1)。
半世紀前の70年代にオイルショックを経験した日本は、石油などのエネルギー資源を輸入に頼る危うさを痛感。省エネ法で、自動車、家電製品や建材等のメーカーに製品の省エネ目標達成を求めるなどしています。

日中は暑くても、さすがに9月も半ば。日が沈めば涼しい夜風でエアコンを止めたり、虫の声も聞こえ始めたり。あれだけ騒いだ暑さも「喉元過ぎれば忘れてしまう」のたぐいでしょうか(注2)。

そこで考えさせられたのが、この8月~9月に報じられた東京電力福島第一原子力発電所のデブリ取出し作業。2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を試験的に取り出す計画が、作業準備のミスや装置の不具合で出直しに。
処理水の海洋放出開始(23年8月)から1年、久しぶりに福島第一原発の話題を聞いた気がして、我ながら「喉元過ぎた」感に驚きました。