去年、震災後初めて地元で披露された福島県浪江町南津島地区の田植踊り。これまで、地元の保存会の活動に大学生が加わって、伝統をつないできましたが、この夏、保存会から学生たちにある贈り物が手渡されました。

浪江町津島地区。大部分はいまも、帰還困難区域のままです。その津島地区で、避難指示が解除された復興拠点にある役場の支所に、8月31日、仙台市の東北学院大学の学生と、南津島郷土芸術保存会の関係者が集まりました。
夏休みを利用して学生たちが合宿を張り、保存会とともに田植踊りの練習するためです。
南津島の田植踊りは去年、震災後初めて、地元・津島で披露されました。この節目の踊りを保存会のメンバーとともに、やり遂げた学生たち。
田植踊りは、原発事故の後、深刻な担い手不足となり、危機的な状況にありましたが、保存会と学生たちが二人三脚で練習を重ね、伝統をつないできました。
4年生の今野実永さん。南津島出身で、ふるさとの田植踊りを将来につなぐため、このプロジェクトを立ち上げました。

部屋の床一面に並んだ、黒の留袖。県内のNPO「民俗芸能を継承するふくしまの会」が集めたもので、学生と保存会に寄付されました。

また、この日は、保存会からも学生たちに贈り物がありました。普段は仙台で学んでいる学生たち。日常的に本番さながらの練習ができるようにと、獅子舞の頭や神様を入れる社壇が、贈られました。