おうちで親が子どもに性について教える「おうち性教育」。関連の絵本や書籍が多数出版されブームとなっています。子どもが性犯罪の被害者にも加害者にもならないようにするためには、どのようにして性について伝えるべきか、産婦人科医の宋美玄さんに聞きました。
学校だけでは不十分。家庭で性の話をできる風土を
――まず、いまの日本の学校現場での性教育。どういうことを感じてらっしゃいますか?
(宋美玄さん)「先進国の中でも日本は、性教育が十分ではないと認識されています。特に小学校低学年、未就学の間に性、セクシャリティに関する話はなかなか聞く機会がないかなと思います」
――自宅でも性に関する話をすべきということなのでしょうか?
「自宅で性教育をするにあたって最大の強みは、普段からお子さんと接しているほうが、伝えるタイミングや内容を自分たちで調節しながら知識を与えていける。例えば、友達のお母さんが妊娠しているときなどに子どもから『赤ちゃんってどうやってくるの?』と素朴な疑問が出ることあるじゃないですか。そういうときに『いまだ!』って絵本とかを出してきて伝える。やっぱり、過剰にメルヘンチックなものなどは、ある程度大きくなっていくとお母さん嘘ついているなってわかっちゃうんですよ」
――昔はコウノトリが赤ちゃん運んできてくれるんだよ、なんて言っていましたが、それは通用しませんということですね?
「そうなんです。性的な話を『やめなさい』みたいな感じで拒絶的な態度をとってしまうと、この人の前ではそういった話をしてはだめだって思われてしまって、もう自分には聞いてくれないし、将来相談もしてくれなくなってしまう可能性があるんです。この家ではこういった話ができるっていう風土を醸成し、親御さんもご自身が話しやすいけど医学的に嘘じゃないようなものを見つけておくとスムーズです」