台風を研究している、名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授。

のろのろと迷走を続け、長期間にわたって雨をもたらす今回の台風10号について、『長い研究の中でも過去にないケース』だと言います。

(名古屋大学宇宙地球環境研究所:坪木和久教授)
「これほど停滞する台風は、ほとんど無いと思います。こんなに複雑な動きをして、ゆっくりで、しかも急に方向を変える。過去何十年間に渡って、よく似た台風を探したんですけれども、『停滞をする』とか、『上陸前に最大強度になる』こういった台風は珍しい」

飛行機で直接台風に入り、上からセンサーを投下して、台風の構造を調べてきた坪木教授。今回の特徴的な台風の背景には、やはり地球温暖化があると言います。

(坪木教授)
「今、地球温暖化が進んでいて、日本周辺の海面水温が上昇している。特にことしは、九州~本州の南は30℃という、非常に高い海面水温。こういったことが頻繁に起こるようになってきているというのは、地球温暖化が原因となっています」

Q地球温暖化の必然と偶然がピタリ合ってしまった?

(坪木教授)
「まさにその通りで、ある意味“最悪なケース”になったと言えると思います」

さらに今回、台風から離れていても、強い雨が各地で降り続く特殊な状況。これについては…?