同級生たちに破られたノート。17年前、小学5年生だった男子児童がいじめを受けていた。
加害児童は13人。全員のいじめ行為を裁判所は認めている。しかし、神戸市教育委員会「だけ」が、いじめを認めていない。
私たちは、独自入手した記録や録音データをもとに、当時の教育委員会幹部に直撃した。

■殴る蹴るの暴行、恐喝、50万円以上を親の財布などから抜き取り…
27歳になったAさん
「被害者は忘れる権利はあると思うし、実際僕は思い出すことはほぼないんで、それでいいんですけど、教育委員会が隠ぺいしたり、終わりにしたり、目をそらしたらダメだと思うんですよね」
「そこまでして隠す理由が分からないですね。何を恐れているのか、何を嫌がっているのか。僕は全然わからないですけど」
「神戸市教育委員会によって僕がつらい思いをしたとか、もちろんありますけど。今になっても“いじめがない”、“分からなかった”、“なかった”、という根拠を本当に聞きたいですよね」

Aさん
「学校内で仲間はいなかったですし、先生も含めて助けてくれる人はいなかったですし、死ねっていう言葉はいっぱい言われてたんですけれども、変な話、具体的にどうやって死ねばいいか言われてなかったので、どうやって死んだらいいかを言われていたら、ひょっとしたらほんとにに死んでたかもしれない。それぐらい自分の意志では何もできないような状態でした」
1年にも及んだいじめは、父親が異変に気づき、ようやく終わったという。加害児童13人のうち10人はすぐにいじめを認め、謝罪文を送った児童もいた。

「僕は恐喝してお金を取っていたことは間違いありません。『死ね』『消えろ』仲間はずれにもしました。大変反省しているので、すべて話してお詫びすることにしたのです」
いじめ発覚から3年後。いじめを認めなかった加害児童3人の親を相手に損害賠償を求めた裁判で、加害児童全員のいじめが認められた。
それでもなお、神戸市教育委員会は、いじめを認めようとはしなかった。
Aさんの父親
「いじめが教育委員会はあったかなかったかわからないと。教育委員会以外は全員いじめだといってるんですよ。なぜ、教育委員会はそこまでそれを否定したかったのかなと。ずっと知りたかったし、今も知りたいですね」
