これまで繰り返し発生してきた過去の地震。
宮崎県に被害をもたらしてきた地震の多くは、主に2つに分類することができます。
日向灘を震源とする「日向灘の地震」と、南海トラフ沿いで発生する「南海トラフ地震」です。

それぞれの特徴ですが、「日向灘の地震」はおよそ30年ごとに発生し、最大震度6強、津波の到達時間は最短でおよそ12分。
一方、「南海トラフ地震」は、およそ100年ごとに発生し、最大震度7、津波の到達時間は最短でおよそ14分と想定されています。
整理しますと、今月8日に発生した地震は「日向灘の地震」で、これが発生したことで「南海トラフ地震」が発生する可能性がふだんよりも高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報」が発表されているということになります。
これまでも繰り返し発生してきた「日向灘の地震」と「南海トラフ地震」。過去にどのような被害をもらたしてきたのかまとめました。
30年周期で発生「日向灘の地震」
今月8日に発生した日向灘を震源とする地震。
専門家は、この地震を日向灘でおよそ30年周期で発生しているマグニチュード7クラスの地震の1つと分析しています。

(京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教)
「30年に1度くらいのことが今起こっている。それくらい重大なことだというのを認識していただきたい」

「日向灘の地震」は、過去にも県内に被害をもたらしてきました。
1996年には10月に地震があった後、その2か月後に再び地震が発生。
いずれも宮崎市で震度5弱を観測しました。

また、1987年の地震では宮崎市で震度5を観測、1961年にも宮崎市、日南市、都城市で震度5を観測しました。

そして、さらに時代をさかのぼることおよそ360年前。
記録が残る日向灘の地震で、最も大きいとされているのが「外所(とんどころ)地震」です。
大きな揺れと大津波が外所村、現在の木花地区を襲い、一夜にして村は水没。
現在、宮崎県総合運動公園がある一帯は、大きな入り江と化してしまったそうです。

