南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表される中、迎えたお盆は、ふだん離れて暮らす家族と防災について話し合う、またとない機会です。
実家は災害に耐えることができるのか。広島の防災士・柳迫長三 さんに帰省先で話し合うべきポイントを聞きました。
▽ まずは実家の危険性を知ろう
「実家の建物は耐震基準をクリアしているか知りましょう。建築基準法が改正された1981年6月よりも前に立てられた住宅は旧耐震基準で作られています。その場合、地震による建物倒壊の危険度は上がります。実家が倒壊する恐れがあれば、災害時は『とにかく屋外に逃げる』ことを決め事にしてください。また、実家に多くの親戚が集まるような場合は、帰省のタイミングを分けることも検討していいかもしれません」

▽ 実家にはどんな災害リスクがあるのか知ろう
「実家がある地域のハザードマップを確認してください。国土地理院の『重ねるハザードマップ』は災害ごとに確認しやすくおすすめです。地震だけではなく、土砂災害や洪水の危険性など、どんな災害リスクがあるのかを話し合いましょう」

▽ 室内のチェックポイントを確認し合おう
「実家のタンスや棚は金具などで固定されていますか? ガラスが飛び散らないよう飛散防止対策をしていますか? 特に目や足にけがをすると避難が遅れるなどする可能性があります。また、倒れた家具で逃げ道がふさがらないかも必ず確認しましょう。家具の配置換えは高齢の家族にはなかなか大変です。帰省中にできる範囲で家具の配置換えも検討してみてください」
