「プラスチックストロー」から「紙ストロー」への転換の背景にあるのが、2022年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」です。
海洋プラスチックごみの問題などを受けて制定されたもので、企業に対してプラスチックの使用量の削減を求めるものです。
対象はフォーク、スプーン、そしてストローなどの12品目。大手カフェチェーンやファストフード店、コンビニなど、使用量が年間5トン以上の事業者には削減を義務化するなどし、取り組みが著しく不十分な場合には勧告・公表・命令、そして罰金50万円以下の罰金となる可能性もあります。

取り組みの背景を経済産業省の担当者に聞きました。
経済産業省資源循環経済課 担当者
「国の調査で、提供量が多いワンウェイプラスチック(一度だけ使われて廃棄されるプラスチック製品)を調べたところ、上位12品目にストローが含まれていました。これらは回収してリサイクルするスキームがなく、洗浄などをしてリサイクルするにもコストもかかり、現状多くが使い捨てとなっているので、削減していこう、という動きになったわけです」
そんな中、岡山県の老舗ストローメーカーは、思い切った方針を打ち出しています。