一時1ドル=162円目前まで「超円安」が進んだ円相場が、急速に円高方向に巻き戻しています。日銀が早い段階で利上げに踏み切るのではとの観測から、27日には、一時151円台まで上昇しました。これで利上げ見送りとなれば、一気に失望売りを招きそうな、利上げ催促相場になっています。

不意打ち介入の効果絶大
円高巻き戻しのきっかけは、13日付の本コラム「FRBの9月利下げが確実視」で指摘したように、11日発表のアメリカの6月の消費者物価指数がインフレ減速を裏付け、FRBの9月利上げが織り込まれたことでした。
この機をとらえて、政府・日銀が2回にわたって、いわば不意打ちの市場介入を行ったことも、市場センチメントを大きく変えました。
11、12両日で介入規模は5兆円と、最近の介入としては大きな規模ではありませんでしたが、これまでの「変動の行き過ぎたスピードを落とす」というスムージング・オペレーションではなく、明らかに円相場の押し上げを狙った介入で、市場に、その本気度を伝えることに成功しました。
これまで防戦一方だった神田財務官にとっては、退任前の、意地の置き土産といったところでしょうか。
トランプ、円高志向発言
ここにトランプ前大統領による「恵みの雨」が降りました。
16日配信のブルームバーグ通信とのインタビューで、トランプ氏は為替について、「対ドルで円安や人民元安が甚だしい」、米国輸出企業にとって「すさまじい負担だ」などと、円安ドル高を是正する意向を表明しました。
折からの「トランプ・トレード」に乗り、その効果は絶大でした。