「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?

来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。

RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち38本の動画を公開しています。

RSK山陽放送では、38回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。

10回目は「山陽新幹線に300系『のぞみ』現る!」です。

「ひかり・こだま」時代に現れた、「のぞみ」に衝撃!

1991年までは東海道・山陽新幹線と言えば、「ひかり」「こだま」の二本立てが当たり前でした。【画像①】は100系の横顔、、、その当時は速い「ひかり」の代名詞とも言える車両でした。

【画像①】100系 尖ってる~!

そして「こだま」と言えば【画像②】の0系。かつては「夢の超特急」としてデビューした車両はその後、時折「ひかり」として運用されていたものの、気がつけば「遅くて丸っこくて可愛らしい」存在になっていました。

【画像②】0系 いつしか「丸くて遅い」存在に

ちなみに「こだま」と、当時東北新幹線で走っていた「やまびこ」【画像③】は、名前の意味合い的には “ニアリーイコール” なのに、その「やまびこ」が東北新幹線では当時「ひかり」的な速達列車だったというのが、今思えば面白いですね。

【画像③】栃木の友人からもらった写真 200系「やまびこ」…ではなく実は「なすの」

なお、東北新幹線の「こだま」的な存在は「あおば」「なすの」でした...ここまで推敲してみて、文字で見るとあまりにややこし過ぎるので、【画像④】に図式化してみました。

【画像④】片や遅く、片や速い!